演奏依頼はプロフェッショナルなクライス"KREIS"

セルゲイ・プロコフィエフ

セルゲイ・セルゲーエヴィチ・プロコフィエフ(Сергей Сергеевич Прокофьев、Sergei Sergeevich Prokofiev、1891年4月23日 – 1953年3月5日)

ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者。

現在のウクライナ、ドネツィク州(当時はロシア帝国領)ソンツォフカ生まれのロシア人。
帝政期のロシアに生まれ、サンクトペテルブルク音楽院で作曲とピアノを学びました。
革命後はシベリア・日本を経由してアメリカへ5回渡り、さらにパリに移住しました。
その後、1936年に社会主義のソビエトへ帰国しました。

ソビエト時代は、ショスタコーヴィチ、ハチャトゥリアン、そしてカバレフスキーらと共に、社会主義国ソビエトを代表する作曲家と言われていましたが、ジダーノフ批判(ソビエト連邦共産党中央委員会による、前衛芸術に対するあら捜しと、それに伴う芸術様式の統制)受けるなど、順風とは言えませんでした。
交響曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲、オペラ、映画音楽など多くのジャンルにわたる作品が残されています。演奏会に取り上げられる耳馴染みのある曲も多くあります。
彼は優秀なピアニストでしたので、ピアニストにとって重要な多くのピアノ作品があります。

代表作

交響曲

  • 交響曲 ホ短調(1908年)
  • 古典交響曲 ニ長調(交響曲第1番) op.25(1917年)
  • 交響曲第2番 ニ短調 op.40(1925年、op.136として改訂の予定であった)
  • 交響曲第3番 ハ短調 op.44(1928年)
  • 交響曲第4番 ハ長調 op.47(第1版:1930年)、op.112(第2版:1947年)
  • 交響曲第5番 変ロ長調 op.100(1944年)
  • 交響曲第6番 変ホ短調 op.111(1947年)
  • 交響曲第7番 嬰ハ短調(「青春」) op.131(1952年)

ピアノ協奏曲

  • ピアノ協奏曲第1番 変ニ長調 op.10(1912年)
  • ピアノ協奏曲第2番 ト短調 op.16(1913年)
  • ロシア革命時に紛失、1923年に改作。
  • ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op.26(1921年)
  • 第3楽章に日本滞在時に聴いた越後獅子の主題を用いているという俗説があるが、第3楽章の主題は未完の「白鍵弦楽四重奏曲」から流用したもので、越後獅子とも似ておらず、誤りである可能性が高く、中央アジアの民謡を祖にした可能性が高い。
  • ピアノ協奏曲第4番 変ロ長調(左手のための) op.53(1931年)
  • パウル・ウィトゲンシュタインのために作曲したが演奏を拒否された(初演は1956年)。
  • ピアノ協奏曲第5番 ト長調 op.55(1932年)
  • ピアノ協奏曲第6番(2台のピアノと弦楽合奏のための) op.133(1952年、未完)

参考資料

 

お気軽にお問い合わせください。 TEL 050-3564-0362 受付時間 10:00~19:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © クライスコンサルティング All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.